元日にみた映画の話

f:id:k___arg:20210710095658p:plain

明けましておめでとうございました。 昨年の8月に突然思い立ってブログを書き始めて以来、そういえば自己紹介していなかったなと思い、自己紹介がてら今日は映画の話をします。自己紹介になるのかは全然わかりませんが……。


大学時代に映画を専攻していたこともあって、世間一般の人の中では映画が比較的好きな方ではあります。

レンタルビデオ店に行って好きなジャンルの棚のアから順にDVDを借りていってみたり、映画館で一日3本みてみたりしていた時代もありましたが、最近はもっぱら動画配信サービスにすすめられるがままに見ている日々を送っています。

当時在籍していたのがヨーロッパ映画の研究室だったのですが、そういう縁もあってアメリカ、ヨーロッパ制作の映画ばかり見ていて、日本の映画はその繋がりで小津安二郎黒澤明、みたいなのを見る程度しか見てきておらず、ジャパニーズホラーやアニメーション映画に関してはぜんっぜん知らない、みたいなそんな感じです。


今年の元日、宮崎駿氏の『風立ちぬ』(2013)以来ぶりぐらいにアニメーションの映画を劇場でみました。

原作は少年漫画で、テレビでアニメーションもやっていて、割と最近よくニュースで耳にするあれです。なんで急に、というと、散歩中に寒くて吸い寄せられていった映画館でちょうど待ち時間なしで入れる上映スケジュールだった、とか、映画の日でだいぶ安く見られる日だった、とかそういう理由もあるんですが、一番にはこの映画の何が社会現象にまで押し上げたのか知りたい、というところがあったように思います。

youtu.be

上映時間の都合が良かった、という理由だけで観たのでティザーを今初めてちゃんと見ています。

鬼滅の刃 無限列車編』は映画館で観た方がいい、その前にテレビシリーズは見て行った方がいい、という話を知人から聞いていて、テレビシリーズはもともと流し見して主人公の名前や大雑把な流れくらいは存じあげている状態での視聴でした。

鬼滅の刃 無限列車編』という一つの映画作品についてちょっと真面目に考えたかったので、そのメモを残しておこうと思います。あんまり真面目にアニメーション映画のことを考えたことがなかったのであくまで素人の一考ということで。


以下、物語の核心部分に触れる可能性があるので、ワンクッション挟んでおきます。


正直公開されたタイミングが良かったな、という気持ちはちょっとあります。

子供向けのアニメーション映画の公開タイミングって春休み・ゴールデンウィーク・お盆休みあたりのいずれか、往々にして子供のいるファミリー層が動きやすいタイミングで公開されることが多いように思います。秋はもともとさほど公開本数が多くないことに加えて、2020年は流行り病の影響で多くの映画の公開が延期になるなどして、例年より映画に対する選択肢は少ない状態ではあるかなと感じています。そもそも2020年はテーマパークの入場規制などあり、ファミリー層が子供を連れたレジャーとして映画を選択する上で、ライバルが比較的少ない状態である、というのもあったかなと思います。

劇場の立場で考えると、2020年はやはり流行り病の影響をもろに食らって、休業を余儀なくされたり、営業再開後も座席の間引き販売、利益率の高い飲食物の販売を一部中止せざるを得ないなどして売上の減少は目に見えて明らかで、そんな中で数多くの種類の映画を観客が入らない状態で営業をし続けるのは体力のあるシネコンでも正直なところ厳しいのではと察します。映画館離れも進んでいる時代なので余計に……。効率よくファミリー層を取り込める映画として、少年誌で連載されているアニメーション映画はかなりコスパのいい作品ではないのかな、とそんな気がします。TOHOシネマズ新宿など大型のシネコンでは、一時期複数スクリーンがこぞって鬼滅の刃を上映する事態となっていましたが、4DX/3Dと2D、のような形態での上映ならともかく、同じ2Dが複数のスクリーンで回して、1日の上映回数をかなり増やしたスケジューリングというのはちょっとあんまり観た記憶がないように思います。他の映画を見たかった時にこれでかなり困った記憶すらあります。


とはいえ、公開からずいぶん日が経った元日ですらかなりの客数が入っていて、作品そのものに強度がなければロングランもリピートされることもあり得ないので、作品のことをもう少し考えてみます。

まず冒頭、テレビアニメの劇場版作品によくある、第四の壁に向けての舞台説明やキャラクター説明がほぼ一切ないままいきなり話がスタートする、というところで、ちょっと変わった映画だな、という印象を受けました。最近のアニメーション映画そんなもんなのかもしれないんですけど。大きな木箱を背負った男の子(炭治郎)、黄色い髪に明るい色の羽織を羽織った男の子(善逸)、猪の被り物を被った男性(伊之助)、眉毛が二股になっているやたら声の大きい男性(煉獄)とキャラクターが比較的立っていることでギリギリ置いてけぼりにされずに済んでいるような気もしますが、毎年新作を世に送り出している国民的アニメ映画などと違い、劇場版作品のみを視聴する観客がいることをほとんど想定していないような構成にも思えます。余談ですがイノスケ、のイの字は猪だと思っていた。Macの予測変換機能は優秀ですね。

これってすごく現代ぽいなぁと思っていて、テレビシリーズが動画配信サービスですぐ観られる、というのがあるのではないかなぁと思います。

映画を見たいと思ったらテレビシリーズを視聴してから映画を観ることが推奨される、映像作品として単独のものではなくあくまでテレビシリーズとワンパッケージになっているということなんですが、テレビシリーズが終わってから数ヶ月間が空いてしまうとうまく作用しない穴を、動画配信サービスが適切に埋めてくれるんですよね。スマートフォンで、自宅のパソコンで、あるいはインターネットに接続されたテレビで、任意のタイミングでテレビシリーズを視聴してから映画を見にいくことができるようになったから、映画は恐れずに劇場版作品のみを視聴する観客層を置いてけぼりにすることができるんじゃないかなぁと思いました。そもそもこの手のアニメーション作品を、映画だけ単独で見に行こうとする層がレアというのはそれはそれであるんですが……。

世界観に関する説明がほぼないにせよ、出てくるワードが“鬼”とか“刀”みたいな、作品固有の概念じゃない一般的な名詞というところもまた絶妙ですよね。『鬼滅の刃』という物語世界について知らなくてもギリギリついていけるラインというか、日本のお伽話である桃太郎を知っていればある程度まで理解ができるというところは、原作の漫画が優れているところだなーと感じます。これで武器の名前が横文字の長いやつだったりした日には、わたし含めて離脱する視聴者層が一定程度いたのではと思うので。

世界観に対する説明がほぼないことについて散々書いてきたんですが、あえて説明しないでいきなり映画世界に観客を蹴り飛ばす理不尽が、ある日突然家族を鬼に惨殺され鬼殺隊へ入隊することとなった主人公・炭治郎への共感をより一層強めるのでは、とそんな気もします。主人公が夢の中で、刀なんか振らないでこうやって炭を焼いて生活しているはずだったんだ、というような言葉を発していたと思いますが、主人公もやはり観客同様にある日突然鬼退治のある世界に蹴り入れられたんだな、ということが(たとえテレビシリーズや原作の漫画を知らなくともある程度)想像することができ、炭治郎に同調できる隙を作るような効果が生まれているような気がします。


『無限列車編』という物語は非常に明確で、鬼退治に向かった主人公格の3人が強い先輩と落ちあい、力を合わせて鬼退治する、大枠はきわめて一般的な勧善懲悪型の構成をとっています。物語が途中から始まって途中で終わっている、と言われるのは『鬼滅の刃』全編を通してみるとそうなんですが、一本の映画作品として見た時には上述の通り、非常に古典的な物語構成が取られているように思えます。目的の敵は夢を操る鬼一体(+隠れボス)で、ゴジラか戦隊モノかよろしく途中で形態チェンジはあるんですが、テレビシリーズでこれを数話に分けようとすると一話一話の物語に山がつけづらくて、のっぺりさせないために長編アニメーションとして一本にまとめてしまうのが確かに良さそうだな、という感じがします。

当初目的としていた鬼は主人公が力を合わせて倒した、にも関わらずより強い悪が訪れて絶望したところで物語が終わるというところには、わかっていてもやっぱりちょっと変わった映画だなを感じました。原作が少年誌で連載している漫画の一部のパートで、ここからさらに物語が続いていくためそれはそうなんですが、泣いて終わるというのは子供向けアニメーションの単発でみる映画として考えた時には王道からやや外れているような気もします。

古典的で馴染み深い物語に、少しの王道外しを加えるのが観客を飽きさせないフックのように作用しているような感じがあって良いですね。物語のベースが古典的である分、鬼退治に鬼が味方する、みたいな王道外しが盛られて『鬼滅の刃』という作品が成立していますが、劇場版だけ取り上げてみたときにも王道と王道外しのバランスが良いなという印象を受けました。もっとも『鬼滅の刃』という作品のごく一部のパートである『無限列車編』のみ取り出して一つの作品として語るのもどうかなという気はしないこともないですが……。


アニメーションをほぼ観ないのでそれほど詳しくないのですが、それでも聞いたことのある制作会社が手がけた映画とあって、映像が純粋に綺麗だな〜、と観ていました。繰り返される水のモチーフだったり、雪の質感だったり、形態チェンジする鬼の触手のキモチワルイ感じだったりの作り込みがすごいなぁ、と脱帽するばかりです。

特に終盤の、強い悪である上弦の鬼がやってきて、じきに夜が明けるぞというシーンがあります。夜明けの描写って、その多くは希望が見える、苦しかった状況が打破されることの象徴のようにして取り入れられることが多いのではと思うんですけど、主人公たちの目線で言うところの朝日って全然希望とかけ離れているんですよね。空が白み始めること、鬼との戦いは完全に拮抗していて、人間サイドは完全に消耗していて良くて相打ちの状態で、おそらくこの戦いに勝てたとしても煉獄さんは助からないのではという予感すらあります。やがて夜が完全に明けて鬼は自らの腕を引きちぎって逃げていくし、煉獄さんは息絶えてしまうし。直前の喜び勇んだところからの落差がすごい。

ただその白み始めていくところから煉獄さんが息絶えるまでの一連のシークエンス、背景の映像が緻密に作り込まれていてとても美しいんですよね、美しい分余計に残酷にも感じるんですが。少しずつ染まっていく、みたいな情景はやはり漫画より動画に利がありますね。

動画に利がある、という意味だと戦闘シーンもそうです。鬼の特質上、戦闘シーンが暗い夜になるわけですが、そこに煉獄さんの炎の呼吸の技の赤やオレンジのカラーリングが乗ってくるところはかつてのゴジラ映画の面影すらうっすらと感じられました。刀を振り回すだけじゃなくて、呼吸の技と鬼が使う術のサシでぶつかり合う外連味あふれる表現はアニメーションならではだし、往年のバトル映画を踏襲しているので、これは子供だけじゃなくてかつて子供だった大人もみんなそりゃ好きですよ。


物語の強度という意味であれば完全に原作の漫画が強いですね、本当に。

煉獄さんのキャラクターが圧倒的にいい。部下にはっきりと物申してくれる、だけど無闇に人を傷つける言葉を使わない、背中で道を示してくれる、……あそこまで上司としてついていきたくなる人は現実にそうそういないですもんね。なんとなく、スポーツしないスポ根ものというか、バックグラウンドにかつてのスポーツ漫画のエッセンスを若干感じる存在だなという気がします。

最後まで名前は覚えられなかったんですが、形態チェンジする鬼も映画向きのいい仕事してるなという感じがあって、戦いに敗れて消えてゆく間際、登場人物たちの仕事ぶりを的確にまとめてくれるところにめちゃくちゃ感動しました。これも原作の妙ですかね。


正直、この作品が流行る世界は割と世知辛い世の中だなぁという気持ちになります。普通の幸せを手に入れるのに死ぬほど努力しなければいけない、死にそうな思いをしないと手にできない、というのが本当に世相を反映しているというか。作者絶対同世代だろう、と思ったら案の定そうだったんですが、なんというか、世の中に対する目線に世代的に通じるものを感じて、個人的にはかなり辛くなりました。普通の幸せを手に入れるために死力を尽くしてやっていかないといけない世界ですけど、そういうところに炭治郎の不屈の精神だったり、煉獄さんの上司力だったりが刺さるんでしょうね。こういう大人が自分の人生にも介在して欲しかったなというか。

わたしはもうそれなりにいい歳した大人なので、この物語に触れた大人として自らの責務をまっとうせねばと背筋を伸ばしたくなるようなそんな気持ちで劇場を後にしました。


みたいなことを取り止めない感じでTwitterに書くにはちょっとあまりにも長すぎたんですけど、全然まとまらなかったし一旦ここで手を止めようかなと思います。あんまり見慣れていないジャンルなので、配信サービスに入ったらもう少し考えたい気がします。

2021年は仕事に忙殺されず適度に自分の生活を大事にしていきたいですね。具体的には見たい映画や展示、できるかわからないけど会いたい人と会う、みたいなことはちゃんと予定としてスケジュールに組み込んで、ちゃんと自分の生活を確立して、仕事に生活の配分を取られすぎないようにしたいなとそういう心持ちです。